応募作品ダイジェスト

節分には海苔が主役
今年の節分の写真です。恵方巻きを
鬼のパンツ模様にしてみました。
海苔が好きで普段からよく食べますが、
1番好きなのが海苔巻きです。
海鮮系もサラダ系もお肉系にも合うので
最高です。

追い海苔OK
家でラーメンの時はのり必須です。
のりにらーめんのスープが染みて
本当に美味しい。
もちろん先に食べれば
パリッとしたのも味わえる。
麺と一緒に食べれば更に美味しさUp!!
好きなだけのりを味わえる
この食べ方がわたしの推しです。

海苔のお雑煮
出雲地方に伝わるお雑煮の食べ方です。
あごだしのスープに、具材は岩海苔のみ。
我が家の場合、細かくほぐした岩海苔を
フライパンで加熱し、色が黒から緑色に
変わって香ばしい香りがしてきたら、
お餅の上にたっぷりふりかけます。
私はこのお雑煮が大好きで、
お正月に食べるだけでは足りないので、
年に数回作っています。

鍋のお供
この公募展を見つけた時、夕飯の前でした。「よし!今から海苔を使ったレシピを考えようとなりました。ただ、夕飯まで何の新しいアイデアも浮かんでいませんでした。そして夕飯が始まりました。今日の夕飯はお鍋でした。ピリ辛韓国風味噌鍋でした。味噌鍋にはトックという韓国のお餅と豚肉、千切りのキャベツを入れていました。そこで、まずトックと千切りキャベツをピリ辛味噌スープに絡めて、海苔で巻いて食べてみました。そうしたところ、この思いつきのアイデアがなんと大当たりでした。日本のお餅は海苔を巻いて食べれば、美味しいのは分かっていました。しかし、韓国のお餅でも「美味しい!」ということにこの公募がきっかけで気づく事が出来ました!。まさか!と思って、豚肉と千切りキャベツも海苔で巻いて食べてみました。そうしたところ、トックとせん切りキャベツよりも高相性だという事に気がつく事が出来ました。この公募展がきっかけで、偶然ではありますが、ワンランク上の味に出会う事が出来ました。どちらの組み合わせでもピリ辛味噌スープとの相性も抜群です。本当にありがとうございます。

こっそりと
たくさん食べてしまうので
開けられない引き出しに
入れてあったはずの味付け海苔。
ストッパーを外しクルクルと蓋を開け、
こっそりとつまみ食いしていた
つもりの娘。クルクルとした蓋は、
この海苔のおかげで開けられるように
なりました。

地元大和芋のノリ巻き揚げ
大和芋をすりおろし独特の粘りや固さを
利用して、味付けのりの真ん中にスプーン一杯ほどそれを乗せ、クルクルと巻く感じでそのまま揚げると、もちもちアツアツでとても美味しく頂けます!
味付けのりに巻くので、
味付けはいりません! とても簡単で
子供達も美味しいと沢山食べてくれます。栄養も満点ですよ\(^-^)/

人生初の海苔をいただきます!!
今日は離乳食で海苔デビュー!
栄養がぎゅっと詰まった焼き海苔は、赤ちゃんの栄養補給にピッタリ♪
薄くて溶けやすいから食べやすいのも
助かります!
海苔をかわいく切ってデコれば
楽しく食べられる♪
磯の香りをとっても気に入ったようでパクパク完食してました!!海苔大好き!!

ポケモン弁当
息子の無茶振りキャラ弁を作るために、いつも海苔には大変お世話になっております。しかも、破れなく包んだり、型抜きをしたりするには高級な海苔が必要で、、!美味しい海苔のおかげで息子の海苔好きが加速します。

リモートでもお昼が楽しい海苔づくし弁当
ぜ~んぶ海苔を使った具でまとめました。
お昼が楽しみ!でもリモートで
おうちでのランチ。
ちょっとでも、楽しんで食べられる
ように、彩りに工夫しました。
海苔風味満載で、なんだか
潮の香りで、海辺を散策している
ような感じが味わえたら
いいかなぁ~って。

巻物大好き♡
節分に恵方巻きや海苔巻きをしました。海鮮やサラダ巻にとんかつ巻も!
この日はいつもに増して
沢山食べてくれていました。
我が家は海苔巻き大好きなので普段からもよくやります!
子供達も朝ごはんや夕飯に
海苔を乗せたり、巻いたりするだけで
ご飯も沢山食べてくれるので
我が家には欠かせない存在です。

のりのりおかずサラダ
おかずにもおつまみにもOKな、のり・サバ缶・キムチ・千切りキャベツを使った、混ぜるだけ簡単サラダです。カットキャベツを使えば、包丁いらず。キャンプ飯でも楽しめる美味しい!のり料理です。

SDGsに参加しているつもりの私
食べかけ写真で恥ずかしいですが、これが最後の一瓶。
お歳暮で貰う高級のりを勿体ないと棚の奥にしまい込む母。 毎年 母の家に、賞味期限切れを捜索に行き、私が救出!!
自分好みの味付けでのりの佃煮にリメイク♪流石の高級のりの風味と香りに、勿体ないオバケの母も早速箸を伸ばしていました♪よしっ!今年も食品ロスを減らせた。

やっぱり手巻き寿司!
コロナ陽性の自宅隔離生活がやっと
終わり、再び家族で食卓を囲めるように。最初のメニューは何にする?と
聞いたところ「やっぱり手巻き寿司」で
満場一致。なんでもない日常って
本当に大切です。

豆腐の海苔ぶっかけサラダ
野菜たっぷりの上に、味付けしたそぼろ、豆腐を乗せ海苔をたっぷりかけた
簡単サラダですが、これめちゃくちゃ
美味しいのでオススメです♪
ごまドレッシング、もしくは
和風ドレッシングがとっても合います♪

へびじゃないよニシキアナゴだよー
保育園のお弁当です。
水族館で見た子供のお気に入りのニシキアナゴを海苔で作りました。
保育園の先生からは、ヘビさんのお弁当
初めて見たとのコメントをいただきました。。。完成度を上げないとー。

生海苔しゃぶしゃぶをご賞味あれ!
私は、日本の海苔養殖業発祥の地と言われる「東京大田区の大森」出身でもあるためか、海苔を食べるのがとても大好き。どのように海で採れて、板海苔になるのかにとても関心が出た2017年にネットで調べて、宮城県東松島市の海苔の漁師さんに会いに浜へ行きました。その後30代の若い漁師さんたちに「おすすめの海苔の食べ方は?」と尋ねてみると、「生の海苔」を湯豆腐のようにして熱湯にくぐらせると、磯の香も感じられる食べ方でおすすめだよ~と教えてくれました。東京に戻り生海苔を入手したくて商店街の魚屋さんを訪ねて1パック500g600円で買えました。毎年、新海苔が採れる11月中旬頃に食べる「生海苔しゃぶしゃぶ」は、漁師さんたちの心意気や海苔の旨味を感じることができるおすすめな食べ方です!ホタテ(刺身で売っているもの)や蠣、そして豆腐と一種にポン酢でどうぞ。

海苔おにぎりと、青空と。
青空の下で海苔を巻いたおにぎりを食べる。シンプルだけどとっても贅沢。海苔の味を楽しむためにもおにぎりは塩のみで味付け。海苔を巻くことによって持ちやすくなっていいことづくめ。コロナ禍で気分も落ち込みやすいけれど、のりおにぎりを持って自然豊かな場所に出かけるだけで、ちょっとした気分転換になる。海苔おにぎりは、わたしの推しな海苔の食べ方です。

みんな大好き磯部餅
自家製の餅を焼いて大きめの焼きのりを
巻き、醤油をちょこっとつけるだけで
最高のおやつになります。
焼きのりの風味が広がって
香りにそそられて子供からおじいちゃん
おばあちゃんまでみんなが
大好きな逸品です。

海苔と牡蠣のゴールデンコンビ!!
牡蠣の手巻きごはんです。殻付き牡蠣を産直で購入した際に知った生産者のおすすめレシピをアレンジしたものです。小麦粉にまぶした牡蠣をゴマ油でやや強めに焼き、表面をカリッと仕上げました。味付けはほんの数滴の醤油のみ。牡蠣の塩気とほのかなゴマ油の風味、焼海苔の強い磯の香りが相性抜群です。自分へのご褒美に食べてます。
最近、牡蠣殻から海苔養殖が始まると知りました。漁業の現場に想いを馳せながら頂いてます。

春の炊き込みご飯のおにぎり
春の瀬戸内海のメバルで炊き込みごはんを作り、そのおにぎりを岡山の干しのりを
炙ってくるみました。
子供でも食べやすく、焼きたての
海苔の香りと優しい味の炊き込みご飯の
相性がよかったです。

パパのたこ飯おにぎり
パパは職場でお昼を自炊しています。
最近明石のタコを頂いたので、
たこ飯を炊きました。
そのまま食べても美味しかったのですが、おにぎりにしたらまた格別でした。
みなさんにもお勧めです。

ネジネジ海苔ゴマチーズパン
海苔といえばご飯のイメージですが
海苔を使ったパンを考えました。
海苔の香りやくちどけ
佐賀海苔だからこそ
出せる味だと思います。
海苔にゴマ、チーズで完全食!!
このパン1個で栄養価も高いと思います。

サーモン祭り
美味しいサーモンが手に入ったので、
サーモン祭りにしました。
海苔と酢飯の組み合わせが好きなので、
巻き寿司と軍艦も。巻き寿司はバラっぽくしてみました。
海苔の香りが酢飯を引き立てます。
海苔最高!

噂の高級のり弁当!
この企画に応募するために…という
理由付けで、ずっと気になっていた「HIGASHIYA GINZA」の海苔弁(1,944円也!)を購入! いさぎよすぎるビジュアルがインパクト抜群。卵焼きの下には椎茸の煮物や漬物などがぎっしり。海苔の下も食べる場所によって紅鮭、梅干し、あさりの佃煮などなど様々な美味しさを楽しめます。

モンモンモン♫
家族でよく行くお寿司屋さんに、息子の誕生日に行った日のこと。女将さんのご好意で、息子へくまモンちらし寿司ケーキを作ってくださっていました!お店の酢飯と美味しい海苔の組み合わせが大好きで、いつも具なしの細巻きを作ってもらう息子にとっては最高のケーキでした。

海苔のタルトソレイユ
海苔の佃煮に、じゃこ、チーズ、ネギをパイシートで包み焼き上げた、おかずタルトです。海苔の佃煮のちょうどよい甘さは、子供ウケ間違いなし。レシピ通りに作ると、初めての人でも簡単&華やかな出来映えにテンションも上がるので、人が集まる時にもオススメです。